[스크랩] 「ド派手」「ド真ん中」「ド迫力」… この「ド」の語源て何でしょうか?

2016. 2. 24. 22:28번역

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420573799


「ド派手」「ド真ん中」「ド迫力」…

この「ド」の語源て何でしょうか?

頻繁に使うのに、考えてみればよくわからない言葉ですね。

辞書にも載ってない。

でも「ものすごーく」という感じがよく伝わってくる言葉ですよね…。


回答

「ど」は、江戸時代から用いられている上方方言で、

程度の甚だしさを表す接頭語です。今では全国で

使われていますね。

(文献には、18世紀初頭から現れます。)



もともとは「相手をののしる用法」(どあほう)で、そこ

から一般的に「程度の甚だしさを表す用法」(ど真ん中)

へと意味が広がったもののようです。

俗語で、今でいうと「超-」にあたるでしょうか。


起源は、同じ意味の接頭語「どう」のようですが、

その「どう」の起源はわかっていません。


「弩級。超弩級」の「弩」の起源となったドレッドノート

は1906年建造の軍艦ですから、日本語の「ど」とは

全く関係ありません。

http://gogen-allguide.com/ti/choudokyuu.html

ちなみに「弩」は「石弓」のことで、「超弩級」の場合は

「ド」に当てた当て字です。

반응형